今夜は十五夜!!(りんご)
今夜は十五夜ですね。
十五夜の日に満月になるのは8年ぶりだそうです。
今日は朝からとても良い天気なのに夜は少し心配ですが、
きれいな満月が見られると良いですね。
りんご組では、本当はお米を粉にしたものにお湯を入れて練って丸めてつくるんだよーと話しつつ、お花紙を使っておだんごを作りました。
「じゅうごこつくるんだよ」と教えてくれた子がいて、みんな十五個が目標です。
手に水溶きのりをつけながら作ったので手がペタペタしましたが、本当のおだんご作りもちょっとペタペタするんだよーと話すとテンションが上がり、たっぷり手につける子が増えたようで、あちらこちらから「せんせー、のり なーい!」という声が響きました。
とってもきれいにおだんごを作った子、水溶きのりをつけすぎて少し溶けぎみなおだんごな子、あまりのりを手につけたくなくて、ふわっとしたおだんごな子。それぞれ味のあるおだんごができました。
お家では上新粉や白玉粉で作ってお供えするかもしれませんが、子ども達が作ったお花紙のおだんごもぜひ、お月様にお供えしてしてくださいね。
*******
あひる組の先生に、すすきとイガ付きの栗をもらいました。
イガを触ると痛いから気を付けてねーと話し、子ども達が見やすい所に飾っておいたところ、みんな興味津々でした。イガには警戒して栗のみ触ってみたという子もいました。あひる組の先生のおかげで、より一層秋や十五夜に触れることができ良かったです。
夏季保育中、夕涼み会ができなかった代わりに、おまつりごっこをしました。
ホールでヨーヨー釣りや、的あてを楽しみました。
景品をもらえてとっても嬉しそうでした。
お家で遊んでもらえたでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんに手紙を出そう
おじいちゃんおばあちゃんへ、感謝を込めた手紙を出しに行きます。
お部屋でじっくり書いた手紙を、最寄りのポストに入れに行きます。
たけ組さんの様子を取材させてもらいました。
出発前に先生が、二つの約束を話します。
・道路に広がらないように。
・車や自転車が通るのでふざけないように。
補助の先生が旗を持って後ろからついて来てくれます。
車がくると、脇に寄って止まります。
上手に横断歩道を渡ることができました。
ポストに到着すると、一人一人が投函していきます。
おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちが伝わりますように。
幼稚園に帰るまで気を抜いてはいけません。
車が通りすぎるまで止まって待ちましたが、そこで蝶を見つけたりしました。
幼稚園に帰ると、先生から「園庭で遊んでいいですよ。」と言われみんな大喜び。
子ども達は緊張から解き放たれた様子で、元気に走り回っていました。
取材 理事長
運動会に向けて
10月9日に予定している運動会に向けて、みんな練習しています。
年少さんは、ラインの間をまっすぐ走ることはまだ難しい年齢です。それでも先生のお話をよく聞いて、ラインからはみ出ないように頑張っていました。
年長さんは、体操の先生から走るコツなどを教えてもらいました。ゴールで力を抜かずに、走り抜けるようにする、などです。
取材 理事長
絵の具大会しましたー(りんご)
天候が心配されましたが、無事絵の具大会を行うことができました。
クラスのみんなで段ボールや紙を準備して、いよいよスタートです。
好きな色の絵の具を容器にいれてきて塗ったり描いたりしていきます。
「せんせい いろ、かえたい!」と言って違う色を持ってきたり、
こだわりの色、一色をずーっと塗り続けていたり。
そのうち
「てがたもしていいの?」と手形や足形をする子も見られるようになりました。
長ーい紙に点々と小さな足形がつくのは、とってもかわいかったです。
後片付けもみんなでしっかりしてくれました。
楽しく行えて良かったと思います。
ボランティアさんは少数精鋭でとてもがんばってくださいました。
ありがとうございました。
『大きな』絵の具の前に『小さな』絵の具をと思い、絵の具大会の前に染紙をして遊びました。いろいろな模様ができるのを見て、とても喜んでいました。
きれいにできたので、折り紙として遊べたらと思っています。
プールに入りました
プール開きをしたものの、梅雨の雨で、二週間ばかりプール入れませんでした。
7月12日は、待ちに待った快晴で、年中組がプールに入ることができました。
密を避けるため、2グループに分かれて入ります。
コロナ対策のため、オモチャは使いません。自作のペットボトルで遊びました。
プールの後は人工芝の上で甲羅干しをして体を暖めます。十分に体が温まってから、着替えてお部屋に帰ります。
取材 理事長
たなばた笹飾り
運転手さんが笹を取ってきてくれて、各クラスに配ってくれました。それに子供たちが飾り付けをします。
折り紙をつなげた輪飾りや、ちょうちん、織姫彦星の人形などで笹を飾っていきます。
そして願いを書いた短冊を飾ります。
「あしがはやくなりますように」「お友だちとたくさんあそべますように」などの様々な願い事がありました。
明日は各クラスでたなばたのお話を聞きます。
みんなの願い事がかないますように。
取材 理事長
体操の時間
6月22日に年少の体操の授業を取材してきました。
外でやることが多いのですが、この日はマット運動のためにホールで行いました。
まずは「おはようございます」のごあいさつ。みんな大きな声を出すことができました。
そして準備運動です。ジャンプをしながら回ったり、手をぶらぶらさせたりする楽しい動作を行います。そして腰を回し、足を開いての屈伸を行います。
最初にちょっと変わった鬼ごっこで、体を温めます。体育の先生は架空の本を読み始めます。その話の中に「鬼」や「怪獣」など、怖い言葉が出てきたら、ホールの反対側にある、緑のマットの安全地帯に逃げ込むのです。子どもたちははしゃいで声をたてていました。
それが終わると中休みです。みんなで水分補給をします。その間に体育の先生は、マットの準備をしていました。
でんぐりがえし(前転)について、体育の先生が説明します。
「まずはクマさんを作って、お腹を見る」
指名された子がその通りやってみせると、体育の先生は大いにほめ、みんなも拍手をします。
三本のマットの前に子どもたちが並びます。体育の先生や担任の先生の助けを借りながら、みんな次々に回っていきます。
でんぐりがえしが終わると、次は跳び箱です。まずは手をついて乗ってみる、のが今日のメニューでした。再び三本のマットの前に子どもたちが並びます。できる子もできない子も、体育の先生にはげまされ、次々とチャレンジしていきます。
体操の先生の熱意に応えるように、みんな一生懸命取り組んでいました。
最後は「気をつけ」をして、大きな声でごあいさつです。
取材 理事長
おいもさん たくさん掘れましたー!!(りんご)
今日はじゃがいもほりでした。
きれいなじゃがいもをたくさんほることができて、子ども達は大喜びです。
よし!ほろーう!! となった時、やる気満々で掘り始めた子、土に顔を向けるものの遠い目をして動かなくなった子、まず軍手をはめるのに苦戦している子、様々でした。
職員が大きなシャベルで少し掘り返しておいもが見えるようにした途端、きらーんっと動き始め「ここにおいもあったよーっ!」と張り切って掘り始める子の姿も見られ、かわいかったです。
収穫したじゃがいもは、自分で園まで持ち帰りました。
たくさん収穫できたので、ちょっぴりたいへんだったようですが、みんながんばりましたよ。
園に戻ってから、みんなでおいもくらべをしました。
一番大きなおいもを見せ合ったり、いくつ掘れたか並べて数えてみたり。
「はーとがたのおいもー」という子もいました。
たくさん並んだおいもはまるで列車のようでした。
新じゃがっておいしいですよね。
「きょう やみつきぽてとにしてもらうーっ」「ぽてとふらいにするんだー」等々
みんな食べるのをとても楽しみにしているようでした。
ご家族みなさまで、おいしく召し上がってくださいね!
6月10日は時の記念日ですね。
みんなで時計作りをしました。
クラスでは『とけいのうた』を2人組の振り付けをしながら歌ったり、パネルシアターを見ながら『すうじのうた』を歌ったりしています。
時計作りや歌をきっかけに、時間や数字により一層興味を持てるようになると良いですね。
時計制作(年長)
6月10日は時の記念日でしたね。
幼稚園では時の記念日に向けて時計作りをしました。
どんな時計を作りたいか子どもたちに考えてきてもらい、空き箱などの廃材を使って制作しました。
個性の溢れる時計の完成です!!
英語の時間
かすみ幼稚園では、年長組に週に一度、英語を学ぶ時間を設けています。外国人の先生が正しい発音で教えてくれます。
6月8日は、今年一番の暑さでした。
英語の先生の「ハロー」のあいさつに、みんな元気に「ハロー」と答えます。
まず先生は天気の絵を見せて「サニー」「クラウディ」となどと発音します。子どもたちは先生の発音を繰り返します。もうすでにみんなは天気についての英語をすっかり覚えているようです。
CDの音楽に合わせて歌って踊ります。手を叩いたり、足踏みをしたりする楽しい踊りです。
先生がボードをめくっていき、Aから順番に単語を発音します。例えばアップルのA、といった具合です。子どもたちが繰り返します。
先生は「ビューティフル・バタフライ」という絵本を取り出します。青虫が何色の蝶になろうかと想像する話です。この本で様々な「色」を覚えることができます。
絵本が終わると、先生は色を見せて子どもたちに答えてもらいます。
壁際に椅子を寄せ、二つのチームに分かれ、今日のゲームが始まります。一人ひとり前に出てクレヨンを選びます。その色を先生に色を告げ、正解だった場合、張り出した紙に丸を描くことができます。競争に勝とうと、子どもたちは大興奮です。
ゲームが終わると、グッバイの歌をうたって踊ってお別れです。
先生の熱が乗り移ったように、子どもたちも一生懸命にがんばっていました。
取材 理事長