3学期はじまりました
3学期がはじまりました!子ども達は寒さに負けず外で元気に遊んでいます。
2学期は出ていなかった竹馬・ホッピング・羽根つき・バトミントンが外遊びで使えるようになり、楽しんでいます☆
今年もよろしくお願いします。(りんご)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりましたね。冬休み明けの子ども達はみんなげんきいっぱいでした。
園庭には竹馬や羽根つき、バトミントンが用意され、保育者やお友だちと一緒に楽しんでいました。
お部屋では、簡単に作れる凧を用意したところとても喜び、さっそく作って「たーのしーい!!」と園庭を走り回る子の姿が見られました。
朝早く登園してくる子は、園庭で氷や霜柱を見つけてきて「せんせい、こおり!みて!」と嬉しそうに見せてくれました。大切にビニール袋に入れたり、土がついているのできれいにしようと洗って「なくなっちゃった…」とプチショックをうけたり。
日が高くなってくる時間に登園してくる子はなかなか氷や霜柱に出会えないので、みんなで作ることにしました。
園の裏庭は日陰なのでとても寒いのです。
カップに葉っぱや石、ドングリ等を入れお水を入れます。そしていざ裏庭へ。
1日置いておくことに。
そして翌日。
「できてるかなー」とワクワクした様子の子ども達。
『すっごく寒かったじゃない? エルサもいるかもしれないくらいだったじゃない? できてるといいねー』と言うと、よりワクワクが増した様子。女の子達は「♪ありのーままのー」と歌いながら、みんな裏庭へ走っていきます。
みんな一目散に自分のカップのもとへ行くと「せんせい!みて!できてる!」と大騒ぎ。
いろいろな形、厚みの氷ができていました。
地面には霜柱がたくさんできていて、ザクザク踏んだり掘り返したりする子も。
ひとしきり楽しんで、氷はそのまま置いておいて更に氷作りを継続することになりました。氷屋さんの氷のように更に厚みができたら面白いなと思います。また、来週は絵の具などを使って色付きの氷を作ってみようという話になり、冬ならではの遊びを今後もたっぷり楽しんでいければと思います。
かるたとりも楽しんでいます。まだ字が読めない子も多いようですが、何度も行えば絵を覚えていって取れるカードも増えていくと思います。楽しくかるたを行うことで、文字への興味も持っていけるようになれば良いなと思います。
お手紙ごっこ(郵便屋さんごっこ)
前回お知らせしたお手紙ごっこが始まりました。
各クラスにポストが置いてあり、お互いに手紙を出し合います。
今回はりんご組の様子を取材させてもらいました。
まずはかすみ幼稚園特製のハガキに手紙を書きます。
年中少ではまだ字は書けない子がほとんどですので、ひらがなスタンプを使ったり、先生に手伝ってもらったりして宛名を書きます。
裏面のメッセージには文章や絵をかきますが、早く届けたい気持ちがはやり、宛名を書き終えるとすぐに届けに行ってしまうこともあるので、たまに白紙の手紙が届いたりします(^-^;
書きあがったらクラスのポストに入れて郵便屋さんに配達してもらうのですが、お手紙を書くことよりも配達することを楽しみにしている子も多く、自ら郵便屋さんに変身して届けにでかけていました。
こうした遊びを通して文字に興味を持つようになることを願って行っております。
お手紙を書きたい、お友だちに手紙を書きたい、届けたい、という子どもたちの気持ちを尊重してみんながお手紙ごっこを楽しめるように配慮したいと思います。
取材 理事長
ロポストくん
スライドショーにて、手紙の届く仕組みについてのお話を見ました。
題名は「ロボストくん」。ロボットのポストの略です。主人公の男の子がポストの仮装をし、みんなから手紙を集めることに由来します。
スライドはおばあちゃんから年賀状をいただいたヒロシくんが、郵便局に返事を出しに行き、手紙がどのように集められ、どのように届けられるのかをロボットのポスト・ロボストくんに教えてもらうというお話です。手紙が届いたおばあちゃんの嬉しそうな表情なども映し出されます。
今年の「ロポストくん」スライドショーは、密にならないように、各クラスごとに行われました。スライドショーを見た後、先生が子どもたちに質問したりして、内容を捕捉します。
これは子ども達が行う「お手紙ごっこ」の導入になります。
お手紙ごっこは、園児たちが互いに手紙を出し合い、郵便屋さんをやりたい子が、それを届けます。各クラスの入り口にはポストが設置され、可愛い郵便屋さんがあちらこちらで配達しています。
取材 理事長
おもちつき(たけ)
12月13日にたけ組でおもちつきをしました!はじめに【おもちのきもち】という絵本を読み、その後、一緒にやりたい子とペアを組んでからおもちつき開始!杵でつく子と合いの手にわかれ「よいしょ~よいしょ~」の掛け声に合わせて行い、賑やかなおもちつきになりました。全員がつき終えてから、
クラスで鏡餅を作ることに!
三方台・おもち・飾りを作るため3チームに分かれて作業を行い、巨大化鏡餅が完成しました。「もっちー」「おもち君」「もちもち」といった名前をつけている子もいてみんなで完成を喜びました!
もうすぐ、冬休み!よいお年をおむかえください!2学期もありがとうございました。
良いお年をお迎えください(りんご)
もうすぐ冬休みですね。あっという間の2学期でした。
12月も楽しいことがいっぱいでした。
石鹸を泡立てて食紅で色付けしたクリームを作ってケーキを作ったり(まつぼっくりのツリーと折り紙のサンタさんとセットにしてクリスマスの飾りに仕立てました)
スパゲッティ、ラーメン、マック、ドーナツ、アイスを作り、年少さんを招待してお店屋さんごっこをしたり、段ボール製の杵と臼でもちつきをし、その後、いろいろな味付けの鏡もちに変身しておもちの気持ちになってみたり(『おもちのきもち』という絵本があるんです)、お正月にいっぱい笑えますようにと、福笑いを作って遊んだり、良い年を迎えるにあたってお部屋をピカピカにしよう!と雑巾がけをしたり(雑巾をねじねじドーナツにして水をしぼります。練習中です。)。
リヤカー、おにごっこ、工作、おままごと、縄跳び、鉄棒等々…毎日たくさん遊びました。
3学期はおゆうぎ会など大きな行事もありますが、りんご組として残り3カ月。
みんなで楽しく過ごしていければと思います。
今学期もたくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
3学期もよろしくお願い致します。
ビニールテープを出したところ、空き箱製作が更に盛り上がっています。
カラフルなところが心をくすぐるようです。
また、よく晴れた日は影ふみをして遊んだりもしました。担任の影は見えなくなるほど子ども達がたくさん乗っていました。
クリスマス会
12月8日(水)に、ホールにて「クリスマス会」を行いました。
密にならないように、間を開けて椅子を置きます。
今年は、Eテレの子ども向け番組などにも楽曲提供もされているあそび歌作家の鈴木翼さんに来ていただきました。
一時間のコンサートを行っていただきましたが、手遊びや楽しい歌で一緒に身体を動かした後は、パネルシアターやスクリーンに映した絵本の朗読など、実にバラエティーに富んだ内容で子どもたちも職員もとても楽しい時間を過ごしました。
さすがはプロフェッショナルです。一曲目から子どもたちを大興奮の渦に巻き込みます。
お化けをテーマにしたパネルシアターでは、子どもたちが大笑いをしました。
最後は静かな曲でお別れです。と、思ったら、アンコールでまた大盛り上がりになりました。
年少さんも最後まで飽きることのない、素晴らしいコンサートでした。
年長組の子どもたちが、各クラスで作ったプレゼントを翼さんに渡します。
そしてみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を踊りながら歌いました。
翼さんとの記念撮影などが終わると、トナカイが出てきてサンタの到来を伝えます。鈴の音と共にサンタの登場です。
サンタは一人ひとりに「メリークリスマス」といって、プレゼントをわたします。
盛りだくさんの内容で、子どもたちも喜んでくれたようでした。
取材 理事長
段ボール迷路で遊びました(りんご)
12月号のクラスだよりでもお伝えしていますが、ホールの舞台の上に段ボール迷路を作りました。
担任が組み合わせた段ボールの壁面にみんなでお絵描きをし、その後キャーキャー言いながら迷路で遊び、後日『どうしたらもっとおもしろくなるか』を話し合いました。そして『おばけ・おかし迷路』にすることとなり、みんなでおばけやお菓子を作って飾り、今度はカーテンを閉めて薄暗くして迷路を楽しみました。いつの間にかゾンビになって他の子を追いかけている子もいて遊びが発展していきました。
そして再び話し合いをし、今度は『迷路屋さんごっこ』をすることになりました。チケットを作って年少さんをご招待! お菓子やメダルのお土産付きです。受付、ゾンビ、お土産を渡す等、担当を決めてお仕事をしました。
その日は手作りお弁当の日だったので、お客さんが帰った後はホールでお弁当を食べ、早く食べ終えた子は再び迷路で遊びました。
12月はクリスマス会があるので、迷路を常設しておけるのは11月いっぱいなのですが、約2週間に渡って迷路を楽しむことができました。
今後もまた、みんなで楽しい遊びをしていけたらと思います。
*****
追記
本日11/26、おばけ迷路に年長さんを招待しました。
お客さんが年長さんということで、少しだけ怖さをアップ!
年少さんの時には開けていた幕を閉めて薄暗くし、迷路内のおばけゾンビも増員。
出入口の案内係に立候補した数名以外はゾンビ役になり、年長さんを驚かせていました。2回目の迷路屋さんということで、子ども達もたくさんアイデアがうまれていたようでした。
楽しいことは1回で終わらせずに何度か行うと、いろいろなアイデアが出てきてさらに遊びが発展していきますね。子ども達の楽しく豊かな発想を、ゆっくり引き出し育てていけたら良いなと思います。
ツリーハウスがオープンしました。
りんご組の子は大喜びで、ツリーハウスからお山の滑り台を行き来して遊んでいます。
ツリーハウスの下は、ハンモックで遊ぶのにぴったりです!
お茶の体験
11月16日から年長組の子ども達がお茶の体験を行いました。
11月25日は最終日で、さくら組4人、たけ組5人が体験します。
専用のお茶室はあるのですが、密にならないよう、去年、今年とはフリールームを使用しました。
掃除、除菌は前回が終わった時にしてあります。窓を開けて換気しています。
子ども達を迎える先生は、カルチャースクールで茶道を学んできています。お湯を沸かして子どもたちがくるのを待ちます。
部屋に入り、上履きを脱ぐところから体験は始まります。正座をして、はいてきた上履きを揃えます。
全員がそろい、作法どおりのあいさつをすることができました。ちょっと緊張しているかな。
お茶を飲む前にお菓子が出ます。
お菓子が皆にいきわたると、食べることができます。
先生が茶筅(ちゃせん)でお茶を点てるのを、静かに待ちます。
目の前にお茶を置いてもらうと、作法にに従ってお茶碗を口に運びます。
帰りのご挨拶をして、一人一人部屋を出ていきます。
緊張したけれど、頑張りました。
取材 理事長
体操の時間(鉄棒)
今回は年少さんの、ひよこ組とあひる組を取材させてもらいました。
まずはマスクを外してポケットにしまいます。そして整列してごあいさつです。
年少さんの時間は30分です。
最初は屈伸運動で体の筋をのばします。
次に鬼ごっこで体を温めました。
二回目の鬼ごっこは、二人で手をつないで逃げます。
体操の先生の、怖くて面白い鬼に、子どもたちは大興奮でした。
最後の鬼ごっこは、体操の先生と担任の先生が逃げる番です。みんなで先生たちを捕まえました。
今日の体操のテーマは「鉄棒」です。
前回りを練習します。
体操の先生はコツを説明します。体を真っ直ぐにする「トリさん」、力を抜いてぶら下がる「おふとん」。そして手を離さないように着地しての着地、などです。
体操の先生は無理なく指導し、子どもたちに自信をつけさせていきます。
最後はまた整列してのごあいさつです。「ありがとうございます」を、元気にいえました。
体操の先生は終わった後も、できなかった子に、励ましの言葉をかけていました。
取材 理事長