卒園遠足・やまのぼり
おゆうぎ会が終わりホッと一息つく間もなく、今日は年長組のやまのぼりです。
日高市にある日和田山に登ってきました。
日和田山は途中から男坂と女坂にわかれているのですが、男坂は
大きな岩がたくさんの岩場を登っていきます。
両手両足をフルに使わないと登れない個所がいくつかありますが、
毎年かすみ幼稚園の年長児は男坂を登りきっています。
今年も友だちどうし励まし合いながら全員登ってきました。
登っている時は熱くて汗が出てきますが、お昼を食べる頃には
汗もひき、山の上だけあってかなり寒かったのでみんなカッパを着て
寒さをしのいだそうです。
お昼を食べて一休みしたら、山頂に向かいます。
天気も良く、いい眺めだったことでしょう(^^)
山に登ると「ヤッホーッ!」と言いたくなるのはなぜなんでしょうね?
男坂を下ることは禁止されているため、帰りは女坂を下ります。
男坂に比べたら楽々♪ なんて油断していると、つるっと滑って
転ぶことがあるので油断は大敵です!
大きなけがもなく、今年も全員無事に帰ってきました。
自分の力で山を登りきった経験は、大きな自信となることでしょう。
年長さん、お疲れ様でした!
豆まき
もうすぐ節分ですね!
幼稚園では今日豆まきをしました。
園内に鬼がやってきたので、まずは年少あひる組とひよこ組のお友だちに鬼退治を頼みました。
鬼が怖くて泣いてしまう子もいましたが、みんな勇ましく鬼を園外に追い出してくれました。
しかし、また鬼がやってきました!
今度は年中のぶどう組とりんご組のお友だちに鬼退治を頼みます。
年中さんもがんばって豆をぶつけ鬼退治をしてくれました。
また園外に逃げて行った鬼ですが、しつこくまたまたやってきました!
さあ、最後は年長さんの出番です。
勇ましく鬼に豆をぶつけてあっという間に追い出してくれました。
豆まきの前に豆を床にこぼしてしまったり、お面のバンドが切れてしまったり、豆まきあるあるな
ハプニングはもちろん今年もありましたが、みんなめげずにがんばりました。
豆まきのために作った鬼のお面はどれもみんな個性的で素敵でしたよ!
いちご狩り
近所のいちご園さんで年長組の子ども達がいちご狩りをさせてもらいました。
いちご園さんの都合に合わせて1週間に1度、1クラスずつ行くことになったため、さくら組は先々週、
ふじ組は先週、そしてたけ組は今日!
最後まで待たされたたけ組の期待は特に大きく、道中浮かれながら飛んだりはねたりして
なかなか前に進まない子もいました^^;
ビニールハウスの中はもう春が来たと思うくらい暖かく、一面いちごの景色にみんなの歓声があがります。
『走らない』『食べるいちご以外はさわらない』『とる時は両手で優しく、引っ張らないように』と
いくつかのお約束をして、いちご狩りの始まりです!
20分なんてあっという間だなと思いましたが、「先生、これ10個め!」と紙コップにへたがいっぱい
入っている子がたくさんいました。
「おれ、いちご嫌いなんだけどさ、ここのは美味しい♪」と嫌いとは思えない食べっぷりの子も(笑)
短いと思いましたが、お腹いっぱい食べるのには十分な時間だったようです(^^)
2度目のお茶会
1月23日と25日、2回目のお茶会が行われました。
今回は、お友だちにお茶を立ててふるまいます。
そのため前回と変わってお友だちと向かい合う形で座りました。
片方の子どもたちはまずお菓子をいただきます。今回は甘酒饅頭とこし餡饅頭の2個セットでした。
その間にもう片方の子どもたちは先生に指導を受けてお茶を立てます。
今回は11月に作った自分のお茶わんを使いました。
お茶が泡立つまで立てたら、正面に座っているお友だちのところまで持っていき「お茶をどうぞ」とご挨拶。
お友だちは「いただきます」と言っていただきました。
「この前のお茶より今日の方が美味しい!」という声も聞かれましたよ♪
前回よりも緊張しないで味わうことができたのかな?
子どもたちにとって楽しい時間になり何よりでした。
木のクラフト制作
飯能にある名栗げんきプラザの方をお招きして子どもたちに木のクラフトの作り方を教えていただきました。
八角形の木片を使って、年中長組は『ぶんぶんゴマ』を、年少組は『木のストラップ』を作りました。
① 木片に紙やすりをかけてなめらかにする。
② 油性ペンで好きな絵や模様を描く。
③ ひもを通す。
ひもを通す穴はとても小さく、子どもたちには無理なのではないかと思いましたが、
お兄さんに通し方のコツを教わり、「まずは自分でやってみよう!」と言われると
みんな根気強くとりくんでいました。
穴の位置やひもの種類は多少違いますが、ここまでの作り方はストラップもコマも一緒です。
その後、年中長組の子どもたちはコマのまわし方を教わり、猛練習!
コマが中央になった状態で両手に紐を持ち、ぐるぐるとまいた後両サイドに引っ張ったり縮めたりするだけ
なのですが、『まわす』ということが子どもにとっては案外難しいのだな、と感じました。
巻いているうちにいつの間にか反対巻きになってしまったり、一度でコツをつかめた子はわずかでした。
でも、何度も練習するうちに多くの子が上手に回せるようになりました!
きっとお家でも誇らしげに作品を見せていることと思いますが、お家の方も是非一緒に
まわしてみてくださいね(^^)
コマを回すのはちょっと難しいかな、ということでストラップを作ることになった年少組さんですが、
みんな自分で作ったストラップを大変気に入ってくれた様子で、降園時にはもうかばんに着けていた子も
いましたよ!
どの学年の子ども達も、楽しんでくれたようでよかったです♪
まずはじめにお兄さんから作り方の説明をしてもらったのですが、年少さんから年長さんまで、
お話を聞くのが上手になっていて驚かされました。
成長した子どもたちの姿を見ることができるのは嬉しいですね(^o^)
クリスマス会
みんなが楽しみにしていたクリスマス会。
今年は『歌う海賊団ッ!』の皆様に来ていただきました。
幕明けから、素敵な歌とダンスのパフォーマンス。
客席に降りてきて子ども達と触れ合ったり、振り付けを教えてくれたりと
見るだけ聴くだけでなく、子どもたちもそして、保護者の方々も一緒に参加して楽しみました!
キャプテンのパパママを応援する歌や言葉で思わず涙ぐむ方も少なからずいたようです(^^)
45分間、海賊の世界に引き込まれ年少児も飽きることなく見入っていました。
公演後、年長組の子どもたちからのおみやげを渡しました。
各クラスで「海賊が来てくれるのでお土産を持って帰ってもらおうと思うんだけど、何がいいと思う?」
と話し合った結果、それぞれ素敵な宝箱が出来上がりました。
中身も子どもたちのアイデアがつまった海賊が喜びそうなものがたくさん入っていました。
当たりとはずれの箱を作り、はずれの箱には子ども達が入っている、という予想外なアイデアは
おもしろかったですね!会場中がびっくりでした(^^)
みんなで記念撮影をした後は、キャプテン自ら自撮り棒を持って廊下やお部屋まで
撮影に行って下さったようです。
なんてサービス精神旺盛な海賊様なのでしょう!!
クリスマス会が終わった後、「楽しかったです!」という感想をたくさんいただきました。
クリスマスの主役であるサンタクロースがかすんでしまうほどに、楽しい公演でしたね(^^)
素敵な海賊に圧倒されたのか、遠慮がちに出て来たサンタクロースですが、
子どもたちへのプレゼントはちゃんと各クラスに持って来てくれていたようです(^^)
いつもお母さんに荷物を持ってもらう子どもたちも、みんなプレゼントだけはしっかり自分の手に持っていました。
それくらい嬉しかったようですね!
お米パーティー(年長)
園庭の田んぼで育てたお米をついに食べる日がやってきました。
今日は年長組のお米パーティーです。
今回は日頃の感謝の気持ちをこめて、年長組の保護者の方と田んぼの作業をお手伝いして下さった方々をご招待しました。
子どもたちは各チームに分かれて看板係や案内係、など色々なお仕事を分担して行い、お客様をおもてなししました。
子ども達がお仕事をする姿を見ていただきたいということで、今日の給食はバイキング形式でした。
今日の主役のお米は、各クラスでそれぞれ子ども達がといで炊いたものの他、
量が多くて園で炊けない分は坂戸弁当センターにお願いして炊いていただきました。
とても美味しいごはんでした(^^)
年間通しての田んぼの活動で、美味しいお米が食べられるということはとても幸せなことなのだと
感じてもらえればと思います。
お米パーティー以前には、各クラスでお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために素敵なカードを作ったり
お手紙を書いたりして、お渡ししてきたということです。
周りの人たちに助けられていることに気づき、感謝する気持ちが育っていれば嬉しいですね。
おもつちき
あいにくの雨模様だったおもちつき。
例年のように園庭で行うことが出来ず、ピロティを利用して行いました。
年少→年中→年長と次々ついていきます。
年少児は重い杵を1人で持つのもやっと、という子も少なくありません。
つきあがったおもちはつぶつぶが残る仕上がりぐあいでした(^_^;)
年中組になると杵を持つ姿もだいぶ様になってきて、おもちの仕上がりも滑らかになっていました。
年長組はさすがに力もあり、みんなの応援も気合が入っています。
おもちもつやつやなめらかでやわらかでした!
つきあがったおもちで大福を各自作って食べたのですが、あらかじめ手に片栗粉をつけていたものの、
作っていくうちにおもちが手にくっつき大変なことになっていた子もいました(^_^;)
きな粉もち、しょうゆもちも食べ、おかわりもしてみんなお腹いっぱいになったようです。
その後の給食が入らなかった子も多かったみたいですが、年に一度のおもちつきですから、
おもち優先で美味しく食べてもらえてよかったです(^^)
お茶のひととき(年長)
22日と29日に年長組の茶道教室が行われました。
入室する時には、いつもと違った雰囲気に緊張したり、笑い出してしまったり、
落ち着かない様子の子どもたちでしたが、
みんな席に着き、先生と挨拶をする頃には気持ちも落ち着いてきたようです。
まずはお菓子をどうぞ、と懐紙にのせたお菓子を配っていただきます。
今回のお菓子は『落雁』で、雪の結晶やベル、雪だるまなどの形をしていましたが、
みんな気が付いたかな?^^;
お菓子で口の中を甘くした後は、お茶をいただきました。
中にはお茶を飲みなれていないのか少し残してしまう子もいましたが、
ほとんどの子は「美味しかった」と言っていました。
「お菓子をどうぞ」と言われても固まってしまい動けずにいる子。
お茶わんを回す、と教えられ、ぎこちない手つきで回すのに苦労する子。
緊張している姿が見られましたが、中には「おかわりください」という子もいましたよ。
全員飲み終わると、「ありがとうございました」と挨拶をして終了です。
お菓子の乗っていた懐紙は二つに畳んで持ち帰ります。
お菓子の粉が落ちないように畳む子もいれば、
いつのまにか飛行機の形になっている子もいました(-_-;)
緊張したり、ドキドキしたりの30分間でしたが、
楽しかったという子が多くてよかったです(^^)
30分近くの間、みんなきちんと足を崩さずに姿勢を保っていて、お茶の先生も感心していらっしゃいました。
でも、座っているうちに足が広がり背中が曲がってしまう子も少なからずみられます。
『良い姿勢を保つ』のは大事なことなので、機会があればお家でもみてあげて下さいね。
1月は先日陶芸で作ったお茶わんを使ってお茶を飲みます。お楽しみに♪
バイキング
今日はみんな楽しみにしていたバイキング。
年長さんが司会、招待状を書く係、看板を作る係、ゴミ箱を作る係、案内係などにわかれて
何日も前から準備をしてくれました。
年中少組には1週間ほど前に招待状が届き、みんな楽しみに待っていました。
当日は各クラスと職員室にもお迎えがやってきました。
お箸を持って子どもたちについていくと、ホールには美味しそうな食べ物がずらり!
みんなが集まると、司会の挨拶でバイキングが始まりました。
ゴミ箱の説明や、メニューの紹介などがあり、やっとやっと「いただきます」\(^o^)/
ホールの前と後ろに用意されたお料理の前に並び「〇〇下さい」と言うと年長さんがお皿に乗せてくれます。
恥ずかしくてなかなか自分で言えない子も中にはいますが、先生に励まされて一緒に言ったり
年長さんがうまく聞きだしてくれたりするので心配はいりません!
みんなお腹いっぱい食べました(^^)
「ごちそうさま」をして年中少組の子どもたちがお部屋に帰った後は、がんばった年長さんたちだけで残った料理のおかわりタイム。
これは年長組の特権です♪
そして、お腹を満たした後は後片付け。これも年長さんだけでがんばってくれました。
年長さん、本当に一日お疲れ様でした!