年中さんとお茶
1月15日から23日の間に、年長組2回目のお茶を行いました。
今回は、先生に点ててもらったお茶を自分たちが作ったお茶碗で飲みます。
飲み終わった後、自分のお茶碗を眺めて嬉しそうにしている姿が印象的でした。
飲み終わったらここからががんばりどころです。
今回から年中さんにもお茶を体験してもらうことになりました。
年中組のお友達が緊張しながら入ってきて座るのを、お手本になるべく姿勢を正して
待っています。
お菓子の取り方、お茶の飲み方を教わる年中組さんに隣でそっと教えてあげている子もいて、
ほほえましく思いました。
年中さんはかなり緊張していましたが、お菓子が出てくるとにっこり。
今回のお菓子『かりんとう』は初めて見るという子もいましたが、ほとんどの子が
「おいしい!」と食べてくれました。
年中さんがお菓子を食べている間に年長さんは年中さんが飲むお茶を点てます。
そして、年中さんの前に「どうぞ」と持っていって飲んでもらいます。
その頃には正座を始めてかなり時間がたっているので足も痛いはずなのですが、
みんなすっと立って持っていけているのが素晴らしかったです。
年中さんの中には、はじめてお茶を飲むという子もいましたが、ほとんどの子が飲み干し
「美味しかった!」と言ってくれました。
年中さんは25分、年長さんは40分という長い時間でしたが、姿勢を崩さずにがんばる
子が多く、成長を感じました。
お茶を「美味しい」と味わえるようになった子どもたちと一緒に、お家でもお茶を楽しんで
みてくださいね。
秋のバイキング
11月18日、ホールにて2回目のバイキングが行われました。
今回も年長さんによる進行で、『パプリカ』のダンスと共に始まりました。
年長さんが、メニューの紹介、ゴミ箱の説明、チームの紹介などしてくれたのですが、
司会の上手なこと!! きっとたくさん練習したのだろうなと感心することしきりでした(^^)
看板もメニューもみんな年長さんの手作りでしたが、一学期よりも字が読みやすくなっていて
そんなところにも成長を感じました。
「いただきます」をすると、年中少さんからお料理を取りに行きますが、二度目ともなると
年中少のお友だちも慣れたものです。 遠慮なく好きな物をとってもらっていました。
中にはクリームパンを3つももらってきたり、ぶどうゼリーを5個もらってきたりと、
食へのこだわりが見られる子もいました(笑)
みんなと一緒に好きな物を好きなだけ食べる楽しい時間はあっという間です。
最後は年中少さんが「美味しかったです」「いろいろ準備をしてくれてありがとう」と感想を言って
「ごちそうさま」となりました。
次回は、今の年中さんが年長さんになってがんばってくれることでしょう。
脱穀
先週の稲刈りに続き、脱穀が行われました。
大きな脱穀機を前に、まずは脱穀の方法を教わります。
一束ずつ抱えて、ボランティアの保護者の方と一緒に脱穀機にかけていくと、
バラバラバラッとお米の取れる音がして、脱穀機前方にお米がたまっていきます。
みんなで脱穀したお米を、後から来てくださった農家の方が新しい機械でさらに脱穀していただき
その後精米していただきました。昨年度は10kgほどしか取れなかったのですが、
今年はなんと20kg\(^o^)/
とれたお米は、12月にお米パーティーをしてみんなでいただきます。
田んぼ作りから脱穀まで、お米作りに関わって下さった皆様、ご協力ありがとうございました。
稲刈り
9月26日、年長組の子どもたちが稲刈りを行いました。
例年は運動会の後に行っているのですが、今年は台風で稲が倒れてしまいあまり長い時間
置いておかない方がいいだろうということで運動会前に行いました。
倒れた稲を起こして刈るのは、予想よりも大変な仕事でしたが、ボランティアの保護者の方たちの
ご協力もあって、すべて刈り取ることが出来ました。
どのクラスも同じ時間なのに刈り取る量が全然違うのもおもしろかったです。
要領を得てサクサクと進めるクラスもあれば、のんびりのんびり刈るクラスもありました。
どのクラスがどうだったかは、ご想像にお任せします(^^)
子ども達が刈った稲を、保護者の方たちに束にしていただき、最後は干して完了です。
一週間後には脱穀が待っています。今年はどれくらいお米がとれるか楽しみですね♪
おだんご作り
9月12、13日にお団子作りが各クラスで行われました。
上新粉に熱いお湯を入れて混ぜ、大きなかたまりにしていきます。
(ここまでは熱いので、子どもたちの声援を受けて先生ががんばります!)
かたまりになったらへびのように伸ばし、そこから子どもたちがちぎって丸めます。
みんな同じくらいの大きさになるのが好ましいのですが、見本のお団子を作って見せても
「これくらいね」と指で丸を作ってみても、子どもたちはみんな好きなように作ります(^_^.)
全部丸められたら、外に行ってせいろにお団子を移し、火の番をしている理事長先生に
「お願いします!」とごあいさつ。
お団子の入ったせいろを預けて蒸してもらいます。
20分程で蒸しあがり\(^o^)/
再びお部屋に持ち帰り、お月さまにお供えした後、お醤油やきな粉をつけて「いただきまーす!」
みんな味わって食べていました(^^)
おじいちゃんおばあちゃんを招く会
9月12日、13日に『おじいちゃんおばあちゃんを招く会』が行われました。
各クラス、どんなことをしておもてなししようかとみんなで話し合い準備してきました。
12日の年長組では、『昔遊びを一緒にする』 『お店屋さんごっこ』 『鬼太郎レストランでバイキング』
など、それぞれ楽しそうな催しがありました。
13日の年中少組は、一緒におもちゃを作って遊ぶクラスが多かったようです。
楽しいひと時を過ごせたようで何よりです。
ご参加下さった祖父母の皆様、ありがとうございました。
川越のヒーローがやってきた!!
終業式の後、園庭に川越のヒーロー『鎧勇騎 月兎』がやってきました!
赤い仮面のヒーローに子どもたちは「誰!?」と驚いた様子でしたが、夢中でお話を聞いていました。
仮面を外すと、主人公の暁月優輝が現れて、番組のオープニング曲のダンスを教えてくれました。
子ども達はもちろん初めて聴くという子がほとんどでしたが、すぐに振り付けをマスターして
「練習してきたの?」と月兎もびっくり!
みんなで楽しく踊った後は、クラスごとに写真を撮って握手やタッチをしてお別れしました。
地元川越のヒーローとふれあう機会ができて、よい思い出になればと思います。
今回は、近々ウェスタ川越でイベントがあるため、そのごあいさつとして来てくれたのですが、
東京MX2チャンネルで毎週土曜日の朝7時30分から放映しているそうので、ぜひそちらも
ご覧になってみてはいかがでしょうか。
ボビー君がやってきた!!
みんなが楽しみにしていたボビーくんがやってきました!
始めはボビーくんと一緒にやってきたお姉さんと博士が「とんでったバナナ」の歌に合わせて
パネルシアターをしてくれました。
そして、「朝寝坊して朝ごはんが食べられないと、力が出なかったり怒りっぽくなったりするよ。」
というお話で、グーチョキパーを使って『早寝早起き朝ごはん』のポーズを教わりました。
翌日お配りした絵本にも載っている『元気ごま』のお話も、子ども達はしっかり聞いていたようです。
食事のマナーとして、しっかり手を洗うこと、正しいお箸の持ち方、お茶わんの位置、
「いただきます」「ごちそうさま」をしっかり言うこと、きちんと座って食べること、なども教わりました。
最後はみんなで身体を動かし一緒にダンスを踊って終了です。
クラスごとにボビーくんと一緒に記念撮影もしましたよ!
40分間は子ども達には長いかな。飽きてしまうのでは。と少し心配していましたが、
みんな最後まで集中して参加することができました。
それだけ楽しい時間だったのだろうと思います。
40分間のプログラムの中で教わったことはたくさんありますが、一つでも心に響いた言葉や
お話があるといいですね(^^)
絵の具大会(年長)
今日は年長組の絵の具大会でした。
気温が低く開催も危ぶまれましたが、寒い子はスモックやシャツなどを着用して行われました。
始まった早々から、顔や体が絵の具だらけになる子もいればマイペースに描画を楽しむ子もいて、
爪に色をつけてネイルを楽しむ女子や、友だちの身体に絵の具を塗ろうと走り回る男子など、
楽しみ方は様々でした。
実は、朝「絵の具やりたくないー(>_<)」と泣いている子もいたのですが、始めてみれば楽しくて
終始ニコニコ顔! 何事もやってみることが大事ですね(^^)
もう少し気温が高ければよかったのですが、ボランティアのお母さま方が子ども達に寒い思いを
させないようにとがんばってくださり、終わった後のシャワーも短時間で済ませていただけました。
寒い!と言って早めにあがった子もいましたが、ほとんどの子が終了時間いっぱいまで
絵の具遊びを楽しんでいました。
七夕のお話と七夕おくり
7月5日に、ホールで『七夕のお話』を聞きました。
先生たちが織姫、彦星、神様、牛の役を演じて七夕の劇を行い、子ども達はみんな楽しく観ていました。
この日までにお部屋では短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりして
クラスの笹をきれいに飾りました。
各クラスの短冊には『プリキュアになりたい』 『スイミングがじょうずになりたい』など、
可愛らしいお願い事が書いてありました。
そして7月8日の七夕おくり。
各クラスの笹を園庭に集めて燃やし、煙に変えて天に届けます。
燃えていく笹を見ながら 願い事が叶いますように・・・ とみんなでお祈りしました。
みんなの願い事が叶うといいですね(^^)